1月18日金曜の夕方に、仕事が終わって上着の服を着せてもらっていた時に、運悪く服を引っ張っていた手が服から離れて、その手が私の右側の肋骨に直撃((((;゚Д゚)))))))
久々に聞きましたよ、あの嫌な音を。。。_| ̄|○
そうです、名前をpockyちゃんと名付けるほどの障がい!!
たぶん、一人暮らしをして初めての骨折です(>_<)
なんとか無事にアパートへ戻れたものの、その後からが大変でした( ̄◇ ̄;)
この間の水曜日に抜歯したから抗生剤を飲んでいるんだけど、副作用で下痢という((((;゚Д゚)))))))
お陰で、夜は肋骨をかばいながら下痢と格闘したら、トイレに約1時間もいましたσ(^_^;)
という訳で、予定が急遽、しばらくは静養という。。。
ああ、予定がてんこ盛りだったのに(>_<)
まあ、あーだこーだ言っても治る訳ではないし、家での楽しみ方を考えたら、ちょうどお菓子作りと可愛いのが好きなヘルパーさんだったので、お菓子作りをしました!(原発反対デモ行進で使ううちわで、赤ちゃんやパンダの絵を描いてくれたヘルパーさん)
実は、前に本屋さんで衝動買いしたパンダのスイーツ本がありまして、それを使って何か作りたいなぁと。。。
でも、なるべく家にある材料で作りたい!!
という訳で、クックパッドで簡単で少ない材料でクッキーが作れないか検索したら、スノーボールクッキーですが、ありました!
なので、クッキーの作り方はそちらに合わせて作り、後は本を見ながら作りました。
ちなみに買った材料は、1個包装チョコのみ。
よって、合作レシピなので、オリジナルレシピを載せておきますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
スノーボールクッキーで作る『3Dパンダクッキー』
★材料(パンダ約12匹分)
薄力粉 180g
砂糖 50g
サラダ油 60g
粉砂糖 適量(無ければ、ヨーグルトについている砂糖をすり潰す)
ココア 小さじ2
1個包装チョコ 8個位
★作り方
① 薄力粉・砂糖・サラダ油をボールに入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせて、クッキーの生地を作る。
② 1.5cm大の耳・1cm大のしっぽ・2cm大の楕円形の手・3cm大の楕円形の足用に、①の生地を5.5cm位取り、ココア小さじ2と1個包装チョコ1個を湯煎で溶かして(コップ1杯分の水を電子レンジで1分30秒温めてから、包装のままコップに30秒入れると溶ける)、よく混ぜ合わせる。
③ ①の混ぜ合わせた生地を、一口大の頭の部分(ドームみたいな形)と胴体の部分(円錐みたいな形)を12匹分の形を作る。→私たちが作ったら、何だか鏡餅みたいになっちゃったけどσ(^_^;)
④ ②の混ぜ合わせた生地を、耳・しっぽ・手・足の形をそれぞれ12匹分を作る。
⑤ ③で作ったパーツをオーブンシートの上に乗せて、予熱ありの170度のオーブンで約20分、焼いてから冷ます。
⑥ ④で作ったパーツをオーブンシートの上に乗せて、予熱ありの170度のオーブンで約10分、焼いてから冷ます。
⑦ ⑤の焼き上がったクッキーが冷めたら、 ビニール袋に粉砂糖と⑤のクッキー入れて振る。
⑧ ⑤と⑥の焼き上がったクッキーを、湯煎で溶かした1個包装チョコの袋の角を1mm位の穴になるように切り、その溶けたチョコでくっつける。→ただ、粉砂糖を振ったせいか、パーツが取れやすかったので、パーツを貼る部分だけ、粉砂糖を払い落とした方がくっつきやすいかも。。。(>_<)
⑨ 最後に、湯煎で溶かした1個包装チョコの袋の角を1mm位の穴になるように切り、チョコペンみたいに目と鼻と口を描いたら、出来上がり!!
並べてみました^^ 一番右は太っているなぁ(笑)
ボーリングのピンみたいに並べてみた^^
ちょっと違う角度からアップ写真^^
もし、ただのスノーボールクッキーを作りたいなら、①③⑤⑦の順で作れば出来ますよ(((o(*゚▽゚*)o)))
見かけだけではなく、味も良かったし、材料が殆ど家にある材料で出来るから、いつでも作れますよん。